記事内に広告が含まれています。

シーバスの生態 基礎知識

【参考】シーバスが雨降りの濁り水に釣れやすい5つの理由

2016y06m20d_185418022

『雨の日にシーバスはよく釣れる!』と耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

それはあながち間違っていません。

では、実際にどのような状況であればシーバスは釣れやすいのか?

今回は、シーバスが雨降りの濁り水に釣れやすい5つの理由を紹介します。


シーバスが雨降りの濁り水に釣れやすい5つの理由

河口に集まるから

雨が降ると、シーバスのエサとなる子魚が流されて河口付近に集まります。

その流れてきた子魚をシーバスが捕食しにくるので、雨の日の河口付近は絶好のポイントとなることが多いです。

特に潮が引いてきた状態ではチャンスになります。

気圧が下がるから

気圧が下がると水圧も下がり、シーバスの捕食活動も活性化されます。水圧が下がるとシーバスも水中での身動きがとりやすくなります。
これはシーバスのみならず、魚全般にも言えることです。

水が濁り警戒が薄れるから

もともとシーバスは警戒心が強い生き物ですが、
雨の日に河川から流れ込んできた水により水が濁ると、その分姿も隠せるのでいつもよりも警戒心が薄れます。

警戒心が薄れると捕食活動も活発化するので、当然シーバスも釣れやすくなります。

雨で塩分濃度が下がるから

一般的にメジャーなシーバス(主にマルスズキ)は、塩分濃度が濃い場所を嫌います。雨が降ることによって塩分濃度が薄まるとシーバスの行動範囲も広がるので、その分活性も高まります。

警戒心が薄れる

雨の濁りや水面の雨の音などで警戒心が薄れ、

アングラーの気配にも気づきにくく、しかも警戒心も薄れています。
となると当然、雨降りはシーバス釣りには適した環境になりやすいです。

おまけ・雨の日オススメスポット

上記の5つの理由が雨降りの際にシーバスが釣れやすい大きな理由になります。

ここからはおまけ程度ですが、

雨の日はシーバスのアングラーも減るので、絶好のポイントでも釣りがしやすくなります。
ここも釣る側としては大きなメリットがありますね♪

おすすめスポットは河口付近です。
もともと塩分濃度も低くシーバスが住みやすい環境下の河口ですが、雨で子魚も流れ込みいつもよりも確実にシーバスが活発化している状態が見込めます。

河口付近で狙えるポイントがあれば、雨降り時に試して見て下さいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-シーバスの生態, 基礎知識

© 2025 SeabassLifeシーバスライフ~ルアーフィッシングを楽しもう~